2013年04月30日
記念講演!!
三豊市文化財保護協会
財田支部総会
H25.4.26 13:30~15:00
会員数68名
参加者 十数名
総会後
記念講演
大興寺の発掘調査
講師 香川県教育委員会 生涯学習・文化財保護課
課長補佐 片桐 孝浩 先生
四国八十八ヶ所霊場
第67番札所 大興寺
正式名称
小松尾山不動光院泉上坊大興寺
奈良時代・天平14年(西暦742年)
奈良・東大寺末寺として建立
火災により再興されたそうです
当初は現在地より約1㎞北西
近くにありながら
この様に歴史ある
立派なお寺とは知らなかった
感謝
2011年06月25日
2010年10月17日
量子医学???
異業種交流会
H22.10.14
18:00~21:00
徳島市・ふれあい健康館
本日の収獲は・・・・
㈱ドクター中松あいショツプ
代表取締役(税理士)青山 英明氏
量子医学?????
治らない病気はないそうです
2010年03月24日
2010年03月21日
地球環境シンポジウム!!
地球環境シンポジウム
~循環型社会と私たちの役割り~
みんなでもう一度考えてみませんか?
パネルディスカッション
『私たちの生活と身近な地球温暖化対策』
日時 平成22年3月21日(日)
13:00~16:15
会場 三豊市三野町体育センター
主催 三豊市・財団法人 自治総合センター
後援 総務省
2010年03月20日
循環共生社会の実現に向けて!!
地域の資源を活用した環共生社会の実現に向けて
[主催]中国四国バイオマス発見活用協議会/三豊菜の花プロジェクト
平成21年度農林水産省「環境バイオマス総合対策推進事業」
【日時】 2010年3月20日(土)13:15~17:00(12:45開場) 入場無料
【場所】 三豊市
海・山に恵まれた田園都市、
三豊市の目指す「循環共生社会」の実現に向けて、市民参加型の
環境保全活動およびバイオマス資源の利活用について一緒に考えませんか。
基調講演 『生ごみを宝に』~循環型社会を目指して
福田俊明氏(NPO法人伊万里はちがめプラン/菜の花プロジェクトネットワーク理事)
先進事例
『廃食用油のBDF利用を通じた環境保全活動』
中村一夫氏(京都高度技術研究所 バイオマスエネルギー研究部長)
生ごみ堆肥化プロジェクト・・・笠田高校
左:段ボールコンポスト・・・・・・秋山ふみ枝氏
右:三豊菜の花プロジェクト・・・・陶山正人氏
パネルディスカッション
テーマ“菜の花プロジェクトをはじめとする環境保全活動を通じて、
地域自立と資源・エネルギーの循環に向けた可能性を探る”
左:コーディネーター:片山健至氏(香川大学農学部教授)
左:パネリスト 右:質問風景
2010年03月16日
香川県バイオマス利活用地域説明会in三豊市
地域の資源を活用した循環共生社会の実現に向けて
[主催] 中国四国バイオマス発見活用協議会/ 三豊菜の花プロジェクト
平成21年度農林水産省「環境バイオマス総合対策推進事業」
【日時】
2010年3月20日(土)
13:15~17:00(12:45開場) 入場無料
【場所】
三豊市豊中町公民館(福祉会館2階) 大ホール
所在地:三豊市豊中町本山甲192-1 電話:0875-62-1155
海・山に恵まれた田園都市、
三豊市の目指す「循環共生社会」の実現に向けて、
市民参加型の
環境保全活動およびバイオマス資源の利活用について
一緒に考えませんか。
【プログラム】
13:15 開会
13:20 基調講演
『生ごみを宝に』~循環型社会を目指して
福田俊明氏
(NPO法人伊万里はちがめプラン/菜の花プロジェクトネットワーク理事)
14:20 先進事例
『廃食用油のBDF利用を通じた環境保全活動』
中村一夫氏
(京都高度技術研究所 バイオマスエネルギー研究部長)
14:40 活動報告
1.廃油回収とBDF精製・・・・・社会福祉法人高瀬荘
2.生ごみ堆肥化プロジェクト・・・笠田高校
3.段ボールコンポスト・・・・・・秋山ふみ枝氏
4.三豊菜の花プロジェクト・・・・陶山正人氏
15:30 パネルディスカッション
テーマ
“菜の花プロジェクトをはじめとする環境保全活動を通じて、
地域自立と資源・エネルギーの循環に向けた可能性を探る”
◆コーディネーター
片山健至氏(香川大学農学部教授)
◆パネリスト
福田俊明氏、中村一夫氏、陶山正人氏(以上、講演者)
池田幸恵氏(四国EPO) 順不同
16:50 閉会
●申し込み先「三豊菜の花プロジェクト」合田宛てE-mail:kakun-ie@mx8.tiki.ne.jp
FAX(0875)62-5914 / HP:http://www.riswme.co.jp/biomass

2010年03月15日
『生ごみを宝に』講演会案内!!


地域の資源を活用した循環共生社会の実現に向けて
[主催] 中国四国バイオマス発見活用協議会/三豊菜の花プロジェクト
平成21年度農林水産省「環境バイオマス総合対策推進事業」
【日時】 2010年3月20日(土)
13:15~17:00(12:45開場) 入場無料
【場所】 三豊市
所在地:三豊市
海・山に恵まれた田園都市、
三豊市の目指す
「循環共生社会」
の
実現に向けて、市民参加型の
環境保全活動およびバイオマス資源
の
利活用について一緒に考えませんか。
【プログラム】
13:15 開会
13:20 基調講演
『生ごみを宝に』
~循環型社会を目指して
福田俊明氏
(NPO法人伊万里はちがめプラン/菜の花プロジェクトネットワーク理事)
14:20 先進事例
『廃食用油のBDF利用を通じた環境保全活動』
中村一夫氏
(京都高度技術研究所 バイオマスエネルギー研究部長)
14:40 活動報告
1.廃油回収とBDF精製・・・・・社会福祉法人高瀬荘
2.生ごみ堆肥化プロジェクト・・・笠田高校
3.段ボールコンポスト・・・・・・秋山ふみ枝氏
4.三豊菜の花プロジェクト・・・・陶山正人氏
15:30 パネルディスカッション
テーマ“菜の花プロジェクトをはじめとする環境保全活動を通じて、
地域自立と資源・エネルギーの循環に向けた可能性を探る”
◆コーディネーター
片山健至氏(香川大学農学部教授)
◆パネリスト
福田俊明氏、中村一夫氏、陶山正人氏(以上、講演者)
池田幸恵氏(四国EPO) 順不同
16:50 閉会
●申し込み先「三豊菜の花プロジェクト」合田宛てE-mail:kakun-ie@mx8.tiki.ne.jp
FAX(0875)62-5914 / HP:http://www.riswme.co.jp/biomass
2010年03月05日
歴史 四方山!!
財田町公民館講座
H22.3.5 (金) 19:30~21:30
財田町公民館
講師 西村 忠臣先生
幕末の世相
江戸末期三豊市の村
弘化5年(1,848年)頃
人口 51,731人
1戸当たり 4.48人
(男性が多かった)
男 27,250人
女 24,481人
平成22年2月1日現在
人口 68,898人
1戸当たり 2.8人
(女性が多い)
男 32,662人
女 36,236人
財田町の場合
弘化5年(1,848年)頃
3,652人
財田上地区 財田中地区
2,269人(4.1人) 1,383人(4.3人)
平成22年2月1日現在
4,449人
財田上地区 財田中地区
2,789人(3.1人) 1,660人(3.2人)
重職心得箇条
佐藤 一斎
1~17
2010年03月03日
生活支援委員等ブロック別研修会!!
平成21年度 日常生活自立支援事業
生活支援委員等ブロック別研修会
(観音寺市・三豊市)
H22.3.3 (水) 13:30~16:00
三豊市山本町保険センター
参加者 25名
講演 障害者の就労を支えるネットワークを知る
制度紹介 生活福祉資金貸付制度を知る
事例発表・グループ討議
■ 生活福祉資金とは
この貸付制度は、低所得者、障害者または高齢者に対して、
資金の貸付けと必要な相談支援を行うことにより、
その経済的自立及び生活意欲の助長促進ならびに
在宅福祉及び社会参加の促進を図り、
安定した生活を送れるようにすることを
目的としています。
● 連帯保証人あり 無利息
● 連帯保証人なし 年1.5%
■ 臨時特例つなぎ資金
※平成21年10月1日~平成23年度末(予定)
住居のない離職者を支援する公的給付、
又は公的制度の申請を受理されている人に対して
当面の生活費を貸付ける資金
● 貸付金額 10万円以内
● 貸付利率 無利子
● 償還期限 原則一括
● 連帯保証人 不要
■ 詳しくは
お住まいの地域の市町社会福祉協議会
2010年02月17日
~地域内連携で新規ビジネスの構築~
主催 三豊市商工会
共催 香川県商工会連合会
観音寺商工会議所
観音寺市大豊商工会
さぬき市商工会
H22.2.17 18:30~20:30
三豊市商工会 (インパルみの) 1階
参加者 約100名
講師 ㈱キースタッフ
代表取締役 鳥巣 研二氏
~地域内連携で新規ビジネスの構築~
九州から北海道までの
全国の実例をあげて
約1時間30分の講演
質疑応答
5名が活発な質問があり
大変参考になる応答がありました!!
2009年11月03日
~これからの社会と日本の行方~
H21.11.3(火)14:00~16:00
マリンウェーブ・マーガレットホール
● 開 会
・ 主催者挨拶 三豊市長
三豊市中小企業振興協議会会長
・ 役員紹介 新延 修会長他
・ 来賓挨拶 三豊市議会議長
三豊市商工会長
● 講演会
・ 演 題 報道の現場から
~これからの社会と日本の行方~
・ 講 師 読売テレビ解説委員長 辛坊 治郎 氏
政治の裏話をユーモアを交えて・・・・
これからは、既成概念の常識を、発想の転換で
変えていく勇気と実行力で
新しい道が開けていける!!
前評判が良く1時間前に到着するも
館内では対応できず館外に長蛇の列
講演前に注意事項で写真撮影・録音禁止のアナウンスあり、副会長謝辞
2008年10月18日
心豊かに人生を生きるには!!
2008.10.16(木) 13:00~16:00
丸亀市生涯学習センター 大ホール
年金ふれあいまつり
講演:心豊かに人生を生きるには
~限りある人生、感謝の心を持って暮らしましょう~
講師:総本山善通寺法主 真言宗善通寺派館長
大僧正 樫原 禅澄 猊下
主催:香川県年金受給者協会
【無財の七施】(お金のいらない布施)ほどこし
一・眼施(げんせ) やさしい眼で人に接する
二・和顔『悦色』施(わげん えつじき せ) にこやかな顔で接する
三・言辞施(げんじせ) やさしい言葉で接する
四・身施(しんせ) 自分の身体でできることを奉仕する
五・心施(しんせ) 相手の人の心になって思いやる
六・床座施(しょうざせ) 席をゆずる
七・房舎施(ぼうしゃせ) 自分の家を提供する
「雑宝蔵経」より
2008年07月25日
歴史よもやま話
財田地区公民館講座
歴史よもやま話
第一回
19:30~21:30
講師 西村 忠臣 氏
三豊市教育委員会委員長
対象 三豊市内にお住まいの方
三豊市内に勤務されている方
定員 30名
費用 無料
四国を駆け抜けた武将、長宗我部元親。
彼の生涯を辿るとともに、郷土史のあれこれなど、
身近な歴史を楽しみます。
参加者がなんと約50名、
凄い人気
長宗我部三代の興亡
第一回 7月25日(金) 戦国の世、長宗我部の出自と国親、
第二回 8月22日(金) 元親の土佐統一と四国の武将たち、
第三回 9月26日(金) 元親の阿讃進出と織田信長、
第四回 10月24日(金) 元親の四国統一と豊臣秀吉
第五回 11月21日(金) 盛親と関が原合戦、大坂の陣、
楽しみだ・・・・・・
2008年07月22日
快適環境創造企業
中讃第1・2支部合同例会
参加者 約80名
ホテル セントカテリーナ宇多津
テーマ
「聞いていますか社員さんの心の声を、
問いかけていますか幸福な人生」
報告者
株式会社 ピアライフ/代表取締役
永井 茂一氏
滋賀同友会 大津支部長
学んだことは
○ 自分が家族を大切にする様に
社員も大切にする。
○ 幹部社員が辞めていく
社員の成長を祝福してあげる。
ただし、次の3つのことを大切に守って頂く
・ 今日の仲間が、明日の敵にならないこと。
・ 後輩を育てていく。
・ 残った仲間が、成長を祝福してくれる。
2008年07月22日
合同例会
2008年7月22日(火)
18:30~21:00
ホテル セント・カテリーナ宇多津
香川県中小企業家同友会
中讃第1支部・中讃第2支部合同例会
興味のある方は
無料で
何方でも参加できます
ご来場下さい
報告者
滋賀同友会 大津支部長
永井 茂一氏
「聞いていますか社員さんの心の声を、
問いかけていますか幸福な人生」
~社員さんとの人間関係で悩み、
同友会理念で得た真のパートナー~
2008年07月06日
「楽種(らくだねっ!)」
一誠社フェアー
5日の午後のセミナーに参加
「ホームページを楽に、楽しく、簡単に!」
POINT1・楽々CMSで、素早いビジネス展開!
・ 簡単にサイトを作成することが出来る。
・ 携帯サイトも同時に作成されます。
・ 素早いビジネスを展開できます。
POINT2・オリジナルテンプレートで多彩なビジネス展開
・ 要望に合ったデザインをCMSで運用可能!
・ 企画やデザイン・更新作業などの付加価値を付けたビジネスず可能。
・ これまでWebサイト構築実績がなくても、Web制作ビジネスに簡単に取組める。
POINT3・お試し機能や管理画面も充実
・ 実際にお試しいただける「お試し登録」の機能で使いやすさを体験できる。(2週間)
・ お試し機能利用し、用意されているテンプレートで、お客様のロゴや写真を使い、
簡単にサイトを作成してそのまま営業ツールに!
・ スピードのある販促活動が可能です。
開発は熊本県・デザイナーは愛媛県・営業は名古屋市
採用実績は
長崎のインターネットテレビ・諌早市のケーブルテレビ
レガシーのオリジナルパーツメーカー
雲仙のホテル・飲食店・組合協会・エステ・ホテルリゾート他
まずはお試し登録
2週間お試し!
こちらにアクセス!
http://rakuda.bz
詳しくは
株式会社 一誠社へ
TEL087-867-1148
2008年06月30日
長宗我部元親・歴史よもやま話
7月~11月の第4金曜日
19:30~21:30
三豊市財田町公民館 中会議室
講師 西村 忠臣 氏
対象 三豊市内にお住まいの方
三豊市内に勤務されている方
定員 30名
費用 無料
著書 「覇王」 でおなじみの講師 西村 忠臣 氏
により、
四国を駆け抜けた武将、長宗我部元親。
彼の生涯を辿るとともに、郷土史のあれこれなど、
身近な歴史を楽しみます。
2008年06月22日
講師依頼
平成20年6月21日(土)
7月度中讃第1支部・中讃第2支部合同例会
の講師依頼に滋賀県大津市まで
㈱ピアライフ本社事務所訪問
S氏Y氏のお供で㈱ピアライフ
代表取締役 永井 茂一氏に面談
永井氏は
滋賀県中小企業家同友会
理事・大津支部長
色々な資料を頂き
約2時間あつくお話を頂きました。
7月22日18:30~21:00
宇多津セントカテリーナ
中讃第1支部・中讃第2支部合同例会
"何のための経営か"
”幸せの見える社会づくりの主体者へ”
必ずや皆様のお役に立ちます。
是非、万障お繰り合わせの上ご参加下さい。
お待ちしております。
またその後
ラホテルラフォーレ琵琶湖で
滋賀県の「経営指針を創る会」を
約30分、分散会(2時間)
見学傍聴させて頂きました
受講生2名、助言者8名
助言者の元教育長が
「現代社会マップ」
資料により約20分間
レベルの高い
「経営指針を創る会」
の様に感じました。
本日学んだことは沢山ありました。
S氏Y氏、長距離運転ご苦労さまでした。
永井社長、
ご多忙中大変ありがとうございました。
2008年06月17日
6月度例会
今日の例会で報告者から学んだことは
○ 世のため・人のために経営すれば、自然に収益があがる。
○ 時代の流れを先読みすれば経営は安定成長できる。
○ 経営理念がぶれて、時代の流れのみに乗った経営は
成功率が非常に低い。
○ 的確な計画・判断により思い切った投資も必要である。
○ 従業員とのコミニケーションが大切である。
○ 経営者セミナー等、自己啓発に投資が必要である。
○ 従業員についても、セミナー等積極的に参加させて
レベルアップすることにより自然に収益体制ができる。
グループ討論テーマは
「みなさんは経営者の役割をとのように考え
経営者として実行しているか」
経営者は常に従業員が仕事をしやすい環境つくりと
経営者自身が成長しないといけない。